【初心者向け】プラモデル塗装の王道:ラッカー塗料の種類と特徴についてご紹介します

プラモデルを作るようになって、ある程度慣れてくると未塗装キットを買ったり、色分け済みのキットでも色を変えたくなったり、塗装に挑戦するようになると思います。
プラモデルの塗装に使う塗料は大きく分けてアクリル(水性)塗料、エナメル塗料、ラッカー塗料の三種類があり、さらに様々なメーカーから発売されています。
塗装初挑戦の方の中には同じような色がいくつも並ぶ売り場で戸惑う方もいらっしゃると思います。
今回はプラモデル塗装で最も一般的に用いられているラッカー塗料についてご紹介していきます。


目次

・プラッカー塗料とは
・ラッカー塗料の種類
・注意点

ラッカー塗料とは

先述の通り3つの中で一番スタンダードな塗料でラインアップも充実しています。
ただ、店に行ってどれがラッカー塗料かなとラベルを見ても見つけられないと思います。
初見の場合まずここで戸惑うんですが、ラッカー塗料は商品にラッカー塗料とは記載されていません。
大抵はアクリル系溶剤、アクリル樹脂などと表記されています。
アクリル(水性)、エナメルと書かれていない塗料は大体ラッカー塗料と思っていただいて大丈夫です。
本題の特徴としては、

・塗膜(塗った後の強度)が強くて頑丈なため乾燥後は指紋も付かず、触ったり動かしたりして遊びやすい
・乾燥が早い
・光沢がある(あえてツヤツヤしないようにしてあるものもあります)

などの利点があり扱いやすい塗料です。
メジャーなだけあって色数も多い印象です。

デメリットとして

・臭いがキツく含まれているシンナーが有害なので作業中は換気が必須
・乾燥後もシンナーで溶ける

と言った点があります。
臭いや健康面への影響が気になる場合は水性アクリル塗料や、エマルジョンなどを使用することになります。



ラッカー塗料の種類

主なメーカー・シリーズをご紹介します。
写真は全てプラスチックスプーンにサーフェイサーを吹き付けた上から筆で塗装した物です。


ミスターカラー

ミスターカラー

GSIクレオスが販売しているおそらく最もスタンダードなシリーズです。
色数がとにかく多く、基本色だけで200色近くある上で飛行機用・戦車用・模型用とモビルスーツ風のガンダムカラーにもラッカー塗料があります。
乾きが早く筆塗りだと跡が残ってしまうことがありますので、専用のリターダー(乾燥を遅くするためのもの)が販売されています。
ミスターカラーうすめ液は大抵の模型店で購入でき安価な部類のため単に便利な溶剤として使用されるケースもあります。
うすめ液と塗料の比率は1:1が推奨されています。
厚みがある頑丈な塗膜が魅力です。

ミスターカラー

>> ミスターカラーの商品ページはこちらから


タミヤ

タミヤ

元々はスプレーで展開していたものを瓶の塗料にしたシリーズです。
ミスターカラーに比べて新しいシリーズのため、数年前の記事などではバリエーションの少なさが指摘されていましたが現在は80色ほど展開されています。
エナメル塗料やスプレーと色の互換表があり、大きな面をスプレーで塗りつつ細部は筆で塗りたい場合やタミヤの見本通りに仕上げたい場合に便利です。
ミスターカラーと使用感は変わらないと思います。

タミヤ

>> タミヤ(ラッカー)の商品ページはこちらから


ガイアカラー

ガイアカラー

塗料性能が高く発色の良いシリーズです。
専用カラーが多く、エヴァンゲリオンカラーや創彩少女庭園カラーなど特定の作品とのコラボやミリタリーカラー、鉄道模型用カラーなど調色せずそのまま使える色が充実しています。

>> ガイアカラー商品ページはこちらから


モデラーズカラー

モデラーズカラー

ホビージャパンから販売されています。
ガイアノーツとプロモデラーが協力して開発した、ロボット系プラモデルに使用している色を再現したシリーズです。

>> モデラーズカラー商品ページはこちらから


フィニッシャーズ

フィニッシャーズ

カーモデルやバイク向けの塗料です。
発色が良く隠ぺい力が高いため、薄く塗りたい場合に重宝されます。
中でも有名なファンデーションホワイトは特に隠ぺい力の高さが話題になります。
原液で販売されていますので専用薄め液と1:2.7で希釈することがメーカーから推奨されています。実際かなりどろっとしていて、このまま塗るのは無理だなとわかります。
やや高級志向な塗料で、エアブラシでの使用が前提です。
写真は筆塗りです。筆塗りの時点で他の塗料よりノリがよい印象でした。

フィニッシャーズ

>> フィニッシャーズ商品ページはこちらから



注意点

    

ラッカー塗料を使うときの注意点
最初の方でも触れましたが、換気が必須です。それ以外にもいくつかあります。


    

アクリル塗料やエナメル塗料を塗った上からラッカー塗料を重ねて塗ると下地にした塗料が溶けてしまいます。ラッカー塗料の上にアクリル・エナメル塗料を塗る分にはそう心配ありません。
またラッカー塗料の上からラッカー塗料を塗る場合も量が多かったり強くこすると表面がよれてシワになる可能性があります。
筆塗りでなくエアブラシで吹き付けるなら擦らないのである程度は大丈夫ですが一度塗装した上からラッカー塗料を塗るのは避けた方が無難でしょう。
下の写真はラッカーのMrカラー(青)の上からガイアカラーのエナメルホワイトを塗ったものです。
特に下地に干渉するということはありませんでした。

ラッカー×エナメル

次はタミヤのエナメルカラー(緑)の上からMrカラー(白)を塗ったものです。
見事に下地が溶けてボコボコになりました。

エナメル×ラッカー

ので、エナメル塗料・アクリル塗料の上からラッカー塗料は塗らないようにしましょう。


薄め液について

ミスターカラーにはミスターカラーの、タミヤにはタミヤの薄め液がメーカーから販売されています。
ラッカー塗料用の薄め液をエナメル塗料に使用するなど、別の種類の薄め液を使用することはできませんが、同じ種類の中なら多少は融通が利きます。
もちろん専用の薄め液を使用するのが最も塗料の力を引き出せるので、それが大前提となります。
その上で試しに別の薄め液で薄めてみました。
写真は左からMrカラー×Mrうすめ液、Mrカラー×タミヤうすめ液、タミヤラッカー塗料×Mrうすめ液。肉眼では違いが分かりませんでした。
写真に写せなかったので省略しますが、モデラーズカラー×Mrうすめ液はうっすらマーブルっぽさが残り、フィニッシャーズをMrうすめ液で薄めようとすると粉っぽさと言うかダマっぽさが残りました。
特別理由がなければそのメーカーの薄め液を使用するのがいいと思います。

正直分からなかった違い


ABSパーツについて

プラモデルの素材は多くはスチロール樹脂(PS)ですが、関節部分など強度が必要なパーツはABS樹脂が使用されています。もう一つポリエチレン(PE)もポリキャップやパイプなどに使用されることがあり、プラモデルは基本的にこの3種類のプラスチックで作られています。
PSは特に問題なく塗装できますがPEは処理をしないと塗料を塗っても剥がれるため塗装できません。
そしてABSはプラモの取り扱い説明書に「塗装すると割れる可能性がある」と書かれています。
これは溶剤がパーツに沁み込んで割ってしまうケミカルクラックという現象で、エナメル塗料がプラスチックを割ることがあるのはこれが原因です。
ABSは材質の特性上これの耐性が低いため、PSなら問題にならないラッカー塗料でも割れる恐れがあります。
溶剤がしみこむ前に乾いてしまえばひび割れのリスクは減らすことができるのでどうしても色を変えたい場合はなるべく薄く塗る、ドライヤーなどで手早く乾かす方法を取ったうえで自己責任になります。

化学的な強度と指でつついた時の固さが別物なのは理解していますが、こんな固いものが本当に薬品に浸しただけで割れるのか気になったのでちょっと実験してみました。
3cmくらいに切ったPS(白)、ABS(グレー)のランナーの切れ端をMr薄め液に漬け込み、実験しました。
漬け込んでないもの、15分漬け込んだもの、30分漬け込んだものを用意し、それぞれを素手でへし折ります。
結果としては、薄め液に浸さなかったABSは曲がりはしたものの破断するまではいかず、15分、30分漬けた物は簡単にへし折れました。
比較として用意したPSは最初から最後までベキベキ折れました。

ABS実験


以上ラッカー塗料の紹介でした。ラッカー塗料は王道だけあって種類も豊富です。迷ったらMrカラーを買うのが無難かと思いますが、目的にあわせて選べるといいですね。
再三再四にはなりますが換気には気を付けましょう。


>> ツルマイ模型の塗料の商品ページはこちらから